ものすごく熱くさせてくれたWBCも幕を閉じ、王ジャパンの選手達も今日にはそれぞれのホームチームに戻っていくでしょう。
この大会はとても多くの事を我々に投げ掛けてくれました。
開催時期に絡む松井秀、井口、城島の出場辞退。今シーズンからメジャーに挑戦する城島はともかく、松井に対してはものすごい世間の逆風が吹きました。
あの甲子園での連続敬遠から、松井には常に好意的な視線が注がれていました。それは彼の人格、人間性によるところが大きいでしょう。
ところが今回の辞退でその流れは一変。
他国と変わらず、日本人にもしっかりとナショナリズムがあります。
でもそれは、某隣国のような対他国、他国よりも自国の方が勝っている事を示したい、というものとは違います。
自国に対してどれだけ愛情を持っているか、それを示して欲しかったんだと思います。
それを顕著に示してくれたのがイチロー選手でした。
素顔のイチローを知らない多くの日本国民にとっては、イチローにあんなに熱い思いがある事を知って驚きました。
そしてその驚きが、そのまま彼に対する愛情に変わりました。ちょうど松井に対するそれと反比例するかのように。
大会が始まり、図らずも“誤審”という不測の事態を境に関心を高めていき、日本にとっては最高の形で幕を降ろしました。
ルール問題が絶妙なスパイスになったのは、第1回大会ということを考えると、逆に良かったのかもしれません。
そしてルール問題の一番の被害者である日本が優勝したということも、この先を考えればすごく大きい事でしょう。
いうまでもなく、この大会最大の問題点は公平性にあります。
球数、審判、開催時期、組み分け、どれひとつとってもアメリカを優勝させるために仕組まれたと言っても過言ではないでしょう。
逆に言えば、これだけやっておけば、高給のメジャーリーガーを引っ張り出さなくても、ドミニカに負けないと思ったんでしょうね。(はなからアジアは敵ではないと思っていたでしょうから)
ところが蓋を開けてみれば、誤審のお陰でようやく一勝を拾っただけ。
これではさすがにアメリカも焦るでしょう。
基本的にアメリカというのは純粋にスポーツを楽しむ国ではありません。
あくまでも基本はビジネス。スポーツビジネスとしてどうすれば成長するかを優先して考える国です。
そう考えると、今回の惨敗を受けて、
よりヒイキを強くするのか
今回の態勢を反省し次回は公平性を高める努力をするのか
まだどちらに転ぶか分かりません。どうするのが正しいかではなく、どうするのが儲かるかが判断の基準ですから。
もちろん、野球というスポーツの将来を考えれば、後者を選択させなければいけない、というのは言うまでもありません。
そのために日本が背負ったものは、ものすごく大きいです。
問題の被害を受け敗戦してしまった唯一の国、そして第1回大会の優勝国であるわけですから。
しかも日本には『国技・柔道』が国際化の波に揉まれた経験があります。
3年後に行われる第2回大会を、アメリカのためのビジネスの場にさせない義務が日本にはあるんです。
そうでなければ、本当にベースボールが衰退してしまいます。
オリンピックに復帰するためにも、この大会が素晴らしいものであり続けなければいけないんですから。