昨日の続きです。
運命の準決勝、決勝の当日。
まず準決勝のマウンドにまーぼが登りました。
この日のまーぼは絶好調でした。
初回をわずか6球で押さえると、その後も相手打線をきっちりと抑え、6回の表を終わって67球を投げて散発の4安打で無失点。
まったく持って危なげない展開で、ベンチとしても点を取られる気がしなかった。
あとはこちらがいかにして点を取るか、なのだが、こちらの打線も同じく押さえられ、得点をあげることが出来ない。
そして迎えた6回裏。
3番のツーベースヒットを足がかりに、2アウト3塁の場面を作り出した。ここで打席には6番のまーぼ。
バッティングの得意ではないまーぼはこの試合もここまで2打席凡退。
カウント2ナッシングからの4球目。まーぼの振り抜いたバットからまたも右方向の打球が飛んだ。
打球はライトの右に転がっていく。必死に走るまーぼ。ライトが打球に追いつきファーストへ。
セーフ!!
ようやく待望の得点が入った。
こうなればこちらのもの。あとは最終回、相手の攻撃を抑えるだけ。
こういう状態の時のまーぼはすごい。わずか4球、ピッチャーゴロ、セカンドフライと簡単に切ってとり、あっという間にツーアウト。
そしてこの日の72球目を相手が打ち上げた。打球はセンターへ。センターには5回の代打から入ったキャプテンS君が。
高く舞い上がった打球。その落下地点に難なく追いついた。
「オーラーイ!」大きな声を出して、S君ががっちりと打球をつかんだ。
3アウト!!
こうして我がチームは決勝戦に駒を進めることとなったのである。
準決勝の終了から30分後
決勝の相手はこれまで何度も対戦したことがある隣の市の強豪チーム。
強力打線が売りで、特に1、3、4番は体も大きく、まーぼも過去にホームランを打たれたことがある。
この大会ではピッチャーの投球イニングの規定はない。まーぼがもう一試合投げても問題はない訳だ。
しかしまーぼは気持ちで投げるタイプ。
以前からそうだったが、1対0の試合を投げた後は脱力してしまうことが多かった。
この日もそれは変わらなかった。次の試合にまーぼが投げることは出来ないだろう。
準決勝がもう少し余裕のある展開だったら良かったんですが。
監督もそれをよくわかっている。連投させて本来とはかけ離れた投球をしたことがあったからだ。
そんなこともあって、決勝の先発はO君。球は速くないがコントロールが売りで、緩急を使ったピッチングが得意なタイプだ。
しかし決勝の相手は強力打線。その緩急が通じない。
先頭打者に3ベースを打たれたのを皮切りに初回で3点を失ってしまった。
ところがエースを立てられないのは相手も同じ。
その上前の試合で抑え込まれた反動か、こちらも打線が活発。さきほどの試合とはうって変わって打ちまくり、初回で簡単に3対3の同点に追いついた。
2回表。同点に追いついた後だけにここは抑えたい所だが、先発O君が先頭打者に四球を与えてしまった。
ここでたまらず監督がタイムを掛けた。内野陣を集めて何か話をしている。
監督の顔がまーぼの方に向く。一言二言話しかける。うなずくまーぼ。
ここで監督が選手の輪を離れ、審判のもとに歩み寄った。
そしてまーぼとキャッチャーのM君がベンチに戻ってくる。
そしてM君がレガースを外し、まーぼに手渡した。
M君がマウンドに向かった。そして防具をつけ終わったまーぼが駆け寄った。M君とちょっと会話を交わしてからホームプレートの位置についた。
6年生のこの時期、まーぼは155cm。身長はチーム内では一番高かった。
だからかどうかわからないが、初挑戦ながらキャッチャー姿が意外に似合っていた。
とはいえ、そんな悠長なことを言っていられる状況ではない。
しかも相手は何度も対戦しているチーム。
まーぼはエースでサード。キャッチャーが本職ではないということをよくわかっている。
さっそく「パスボールあるぞー!」というヤジが飛ぶ。
しかし普段、マウンドからキャッチャーS君を見てきた。だからキャッチャーで必要なことはわかっていた。
まーぼがこのとき意識したのは、
『声を出すこと』
『後ろに逸らさないこと』
この2点だけだったという。
実際、よく声も出ていたし、後逸も変わったばかりの、この回に2つしただけだった。
さて、初挑戦ながらキャッチャーの重責をなんとかこなしているまーぼではあったが、相手の強力打線を完全に抑え込むことは出来ない。連打で3点を入れられてしまった。
しかしその裏。こちらも連打と連続四球で5点を返して大逆転した。
その後、3回、4回は両チーム無得点。
5回に長打で1点差まで詰め寄られてしまったが、その裏のこちらの攻撃が終わったところで規定時間となった。
8対7で試合終了。
両チーム整列。今となっては見慣れた光景だが、この時、初めてキャッチャー姿でその列に並んだ。
これは試合後の聞いたのだが、監督は内野手を集めた時、
「このあとのピッチャーはMで行く。まーぼ、キャッチャーをやってくれ。出来るか?」
と話したそうです。
それに対し、まーぼは迷うことなく
「はい。出来ます。」と、即答したという。
このときの気持ちを、当時書いていた『父とまーぼの野球ノート』にこう記している。
『生まれて初めてキャッチャーをやった。それも決勝戦でだ。どうしてこんな事が出来たんだろう。S監督から「出来るか?」と聞かれて、迷わなかった。迷わず「はい」って答えていた。それは決勝戦だったからかも知れない。本当はピッチャーが出来れば良かったんだけど、○○(準決勝の相手チーム)の試合でピッチャーとしては力を使い果たしてしまった。でも勝ちたかった。そのために必要だと思ったから。そして勝った。これはすごいことだ。』
あれから数日後、放課後の校庭でキャッチャーをやるまーぼの姿があった。
遊びでも野球しか知らないバカチンどもは、放課後も毎日野球をしていた。
そんなときでもまーぼはピッチャーか内野手しかやっていなかったのだが、あの経験でなにか思うところがあったようだ。
実際、しばらくしたあと
「キャッチャーも面白いよね」
なんて言っていたこともあった。
しかしその後、小学校時代は再度マスクをかぶることはなかった。
その分、中学生になった今、存分にキャッチャーの面白さ、奥深さを感じている。
あの日、小さく目覚めた思いがあったから、すんなりとキャッチャーに挑戦できたのだろう。